〔掲載日2025年10月20日(月)〕
【10.23「中越大震災の日」追悼のつどいを開催します。】
震災の犠牲者を追悼し、震災の記憶を繋ぐため「追悼のつどい」を開催いたします。
ご家族ご友人などお誘い合わせのうえ、ご来場をお待ちしております。
日時:令和7年10月23日(木)午後5時~午後6時10分(雨天決行)
会場:小千谷市民学習センター「楽集館」(小千谷市上ノ山4-4-2)
【10.23特別展示 開催中】
中越大震災の日に係る特別展示を開催中です。
・ぼうさいこくたいin新潟に展示したパネル
・そなえ館防災リーダー研修成果発表会
・10.23メッセージ
日時:令和7年10月18日(土)~10月26日(日)
会場:おぢや震災ミュージアムそなえ館 そなえゾーン
新潟県小千谷市公式チャンネル
小千谷市公式チャンネル「そなえ館」紹介動画です。
[そなえ館防災学習体験プログラム紹介]
お知らせ、新着情報
施設の概要
平成23年10月23日より小千谷市民学習センター「楽集館」2階にて、おぢや震災ミュージアム「そなえ館」がオープンいたしました。
防災関連の展示他、館内にて防災グッズの販売、有料の防災プログラムを提供しております。
休館日:毎週水曜日、年末年始※祝日により変更があります。
開館時間:9:00〜17:00
入館料:無料 ※どなたでも自由に入館、見学が可能です。
ご予約いただきますと係員がご案内いたします。また有料プログラムもご用意しております。次項をご覧ください。
団体様向け防災プログラム
無料見学コースと有料体験コースがございます。「見学希望の団体様へ」ページから施設空満情報をご確認の上、「無料見学コース」もしくは「有料体験コース」をご選択ください。
有料体験コース
館内見学+防災学習体験のコースです。所要時間は120分〜となります。
無料見学コース
ナビゲーターが館内を案内するコースです。 所要時間は45分〜60分となります。
詳細は「
見学希望の団体様へ」をご覧ください。
小中学校・親子行事関係出前授業
こちらから出張して、防災学習等出前授業を実施いたします。避難訓練の際の防災学習にいかがですか?
こちらのプログラムは基本的に有料となります。1名様200円の参加料のほか出張費用等を頂戴いたします。
〔プログラム名〕
・防災工作体験
・語り部講話
・防災クイズ
詳細はお電話にてご確認ください。
各種防災グッズ販売
そなえ館ロビーにて各種防災グッズの販売しております。お越しの際は、ご家族、親しいご友人へのお土産品に、お買い求めください。
商品番号【047】

メタリック3WAYライト
〔税込価格〕500円
単3電池3本使用。当館人気商品。ゴールド・ガンメタリック・シルバーの各3色。スタンドライト、ランタンライト、ハンディライトとして3通りの使い方ができます。サイズ62×62×196mm
その他商品は
こちら
防災関連リンク(小千谷市防災安全課)
・
小千谷市ハザードマップ
ハザードマップには洪水による浸水予測や、土砂災害の危険性を示しています。
お住まいの地域などの危険箇所や避難所を確認し、災害時の避難行動を考えましょう。
・
マイ・タイムラインを作ってみよう!
大規模な洪水の発生にそなえて、「いつ」「誰が」「何をするのか」といった避難行動を時系列にそって、あらかじめ整理した自分自身の避難計画表です。
避難行動は、家族構成や生活環境、地域によって異なるため、各家庭でマイ・タイムラインを作成して、いざという時に落ち着いて安全に避難しましょう。
・
その他小千谷市防災関連情報トップページ
〔事務局より〕
サイト内の文章及び写真・イラストの著作権は当社に帰属します。 Copyright 2008 - 2020 Sonaekan All Rights Reserved.
皆様の震災体験をお聞かせください!
非日常の体験を通じて未来の災害に「そなえ」ます!
そなえ館では、震災体験の投稿を募集しております。ぜひ、皆様の貴重な体験をお聞かせください。
体験談を投稿する
…詳細はこちら
おぢや震災ミュージアムそなえ館で新潟県中越大震災の教訓をしっかり学び未来の災害に、そなえよう!
防災学習施設として
マグニチュード6.8、震度7の巨大地震に襲われ大きな被害を受けたふるさと中越。
新潟県中越大震災が発生して3時間後〜3日後〜3カ月後そして3年後、被災地では何が起こったでしょうか?
復興が進んだ今、私たちには、どんな「そなえ」が必要でしょうか?
市民が語る体験談と教訓を、いっぱい集めたそなえ館にはそんな疑問に対する「こたえ」がたくさんつまっています。
リンク集
・小千谷市
・小千谷観光協会